2024年09月11日
明治10年の写真で
昨日のNHKの「知恵泉」は、写真家・上野彦馬でした。
私が知っていたのは、坂本龍馬の写真を撮ったことで有名なことくらい。でも、もっと偉大な功績を残していた人だったんです。
彼は1862年に長崎に写真館を開業したのですが、写真家である前に、科学者でした。
オランダ軍医ポンペから科学を学び、オランダの書物に書かれている「ホトガラフィとは何ですか?」と問い、ポンペからフォトグラフィという最新の技術であることを知らされます。
彦馬の父親・上野俊之丞は御用商人で、1848年に最初の写真道具を輸入していましたが、早くに亡くなっていました。
当時の写真機は、ガラスの板に塗布したり現像したりと薬品が必要でした。
彦馬は「ビードロはあるが薬がないから、自分で作るしかない」と、アルコールやアンモニアなどを苦労の末に作ったのだそう。
彼にとって、写真と化学は切り離せないものだったのです。
当時は化学(ばけがくの方です)のことを「舎密(せいみ)学」といっていたそうです。
彦馬は人物だけでなく風景も撮影し、さらに西南戦争では新政府軍の従軍記者になりました。そんな早くから従軍記者ってあったんだ、とまずビックリ!
さて、ここまでは長い前置きで、次からが本題です。
彦馬が撮った西南戦争の田原坂の写真を見て、私はある疑問をもちました。
電柱や電線があるのです!
NHKプラスの画面はスクショしても写真が真っ黒になりました。著作権の問題でしょう。
仕方なく下手な絵を描きますね。

明治10年に電線があった? 本当なの?
ところが出演者の誰もそのことに触れない(話題にならない)のです。
考えると眠れなくなってしまい、検索してやっと見つけました。
田原坂西南戦争資料館及び公園コース | ふれあうツアーズ [Fureaú tours] 日本の魅力に触れる旅をナビゲート (fureautours.jp)
「後ろの写真は、当時のもので、街道が写っていて(白矢印)、電柱が立っている。明治8年には東京から熊本まで電信がつながっていて、情報戦でも政府軍は薩摩軍を圧倒していた」という文章が。(ずーっと下にスクロールしてください。でも文章だけで、その写真はありませんでした)
電柱・電線、あったんですね! 納得です!
いやはや、明治維新後たった8年で東京から熊本まで(あるいはもっと全国的に?)電気信号の通信網を張り巡らせていたんですね。薩摩軍、負けるはずです。
上野彦馬からそんなところに発想が飛んだオババなのでした。
私が知っていたのは、坂本龍馬の写真を撮ったことで有名なことくらい。でも、もっと偉大な功績を残していた人だったんです。
彼は1862年に長崎に写真館を開業したのですが、写真家である前に、科学者でした。
オランダ軍医ポンペから科学を学び、オランダの書物に書かれている「ホトガラフィとは何ですか?」と問い、ポンペからフォトグラフィという最新の技術であることを知らされます。
彦馬の父親・上野俊之丞は御用商人で、1848年に最初の写真道具を輸入していましたが、早くに亡くなっていました。
当時の写真機は、ガラスの板に塗布したり現像したりと薬品が必要でした。
彦馬は「ビードロはあるが薬がないから、自分で作るしかない」と、アルコールやアンモニアなどを苦労の末に作ったのだそう。
彼にとって、写真と化学は切り離せないものだったのです。
当時は化学(ばけがくの方です)のことを「舎密(せいみ)学」といっていたそうです。
彦馬は人物だけでなく風景も撮影し、さらに西南戦争では新政府軍の従軍記者になりました。そんな早くから従軍記者ってあったんだ、とまずビックリ!
さて、ここまでは長い前置きで、次からが本題です。
彦馬が撮った西南戦争の田原坂の写真を見て、私はある疑問をもちました。
電柱や電線があるのです!
NHKプラスの画面はスクショしても写真が真っ黒になりました。著作権の問題でしょう。
仕方なく下手な絵を描きますね。

明治10年に電線があった? 本当なの?
ところが出演者の誰もそのことに触れない(話題にならない)のです。
考えると眠れなくなってしまい、検索してやっと見つけました。
田原坂西南戦争資料館及び公園コース | ふれあうツアーズ [Fureaú tours] 日本の魅力に触れる旅をナビゲート (fureautours.jp)
「後ろの写真は、当時のもので、街道が写っていて(白矢印)、電柱が立っている。明治8年には東京から熊本まで電信がつながっていて、情報戦でも政府軍は薩摩軍を圧倒していた」という文章が。(ずーっと下にスクロールしてください。でも文章だけで、その写真はありませんでした)
電柱・電線、あったんですね! 納得です!
いやはや、明治維新後たった8年で東京から熊本まで(あるいはもっと全国的に?)電気信号の通信網を張り巡らせていたんですね。薩摩軍、負けるはずです。
上野彦馬からそんなところに発想が飛んだオババなのでした。